2018年02月25日

コバノミツバツツジのためにひと頑張り

今日の基本活動は、産土ロッジから林道を上がった右側斜面の上で下草刈り(主にネザサ)をしました。数年間刈り続けてきた結果、このあたりはコバノミツバツツジの数がかなり増え、春には薄紫色の花が私たちを楽しませてくれます。

一部の会員は薪割りです。大量に積み上げられていた玉切りコナラの大部分が薪になりました。これらの薪は今から1年以上乾燥させて水分を減らす必要がありますが、乾燥済みですぐに焼ける薪もまだ在庫があります。お気軽にお問い合わせください。
180225_1.jpg 180225_2.jpg
180225_3.jpg CIMG1128.JPG
posted by こもれび at 21:29| 兵庫 ☁| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月18日

薪割りが追い付きません

今日の動力機活動では、前々回の活動で伐倒してソバ畑南側に落とした玉切りコナラと、前回の活動で残っていた愛宕社に向かう林道沿いの玉切りコナラを回収しました。かなりの量があり、軽トラと運搬車で何度も往復しましたが、午前中だけでは終わりませんでした。

さらに午後は、前回の伐倒時にかかり木になり、折れた枝が垂れ下がっていたコナラがあり、放置しておくと風などで枝が落ちて危険なため伐倒しました。谷に落とすように倒したので、久しぶりにウィンチを使って引き上げました。

結果的に薪割りを待つ玉切りコナラが倍増。乾燥が進むと硬くなって割りにくくなるため、一日も早く薪割りをしなければなりません。スローライフは忙しいです。
180218_1.jpg 180218_2.jpg
180218_4.jpg 180218_7.jpg
180218_5.jpg 180218_6.jpg
posted by こもれび at 21:16| 兵庫 ☁| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

炭が焼けました

今日はいよいよ炭出しです。窯の入口を開けると、灰に覆われた炭が姿を現しました。今回も会員手作りのトロッコを使って運び出し、ブルーシートに広げて選別した後、米袋に詰めました。この炭は1袋1,000円で販売しています(詳しくはこちら)。コナラが主体の炭なので嫌な臭いもなく、火鉢で愛用している会員もいます。

炭を運び出した後、2回目の炭焼き用に、再び炭材を運び入れました。火付けは明日行います。今日はそれ以外に、先日の動力機活動で切ったコナラの玉切りも運び出して、薪割り用に積み上げました。色々な作業で大変な一日でしたが、皆さんお疲れさまでした。
180204_1.jpg 180204_2.jpg
180204_3.jpg 180204_4.jpg
180204_5.jpg CIMG2529.JPG
posted by こもれび at 20:26| 兵庫 ☁| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする