2019年01月31日

炭が焼けるまで

当会では毎年1月から2月にかけて炭焼きを2回実施しています。1回目は1月27日の基本活動で炭材を詰め、翌28日7:00に炭窯に点火しました。

190131_1.jpg
点火から2時間後。最初は炭材に含まれる水蒸気が出てきます。

190131_2.jpg
煙突からも勢いよく吹き出してあたりは真っ白。木酢の臭いが強くて目に沁みます。

190131_3.jpg
夕方になり、炭材の炭化が始まったと思われる頃に、空気調節用の穴を残して入口を閉じます(面塗り)。

190131_8.jpg
2日目は、窯の状態が順調であれば定期的に煙の温度を確認するだけです。手持無沙汰なので、第2回炭焼き用にコナラを伐倒しました。

190131_4.jpg
3日目の朝。煙の温度は340度を超えました。もう少しです。

190131_6.jpg
煙がなくなり、煙突口で適時を確認したらクドサシ(窯の密封)をします。

190131_7.jpg
煙突口も塞いで完了し、あとは良い炭ができるのを祈るだけ。炭材の取り出しは2月10日に実施予定です。
posted by こもれび at 20:46| 兵庫 ☔| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

2019年も賑やかにスタート!

今日は2019年最初の基本活動。大勢の会員の参加に加え、体験参加の方もお迎えして嬉しい限りです。今日も内容は盛り沢山。年末にやり残した林道整備の続きでは、ガラとセメントを混ぜたもので凹みやワダチを埋めました。あとは雨が降ってくれればセメントが固まって完成です。難しかったヒノキの皮むきも大勢でとりかかり、苦労しながらも何とか剥き終わりました。一方の薪割りも、薪割り機と2本の斧で効率よく作業を進めてかなり片付きました。さらに、月末に予定している炭焼きの準備もほぼ整いました。来週から窯の予熱を始める予定です。今日はよく晴れて気温も上がり、日中は暑いくらいでした。皆さん、お疲れさまでした!
190113_1.jpg 190113_5.jpg
190113_3.jpg 190113_7.jpg
posted by こもれび at 00:00| 兵庫 ☔| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする